top of page

暦とからだ

昨日は1/15 小正月でした。

旧暦(陰暦)では、1/1(=新月)から2週間後に迎える

初めての満月を小正月(元宵節)としてお祝いします。


満月にちなんで、色々な種類の餡が入った丸いお団子スープを食べ、

一家団欒を楽しみ、

丸い欠けることのない形に、1年の安定安寧を願います。


日本でも「どんど焼き」「左義長」で神札やお飾りを焚き上げ、

残り火で丸いまゆ玉と呼ばれるお団子を焼いたりしますね。

小豆粥を食べるのが一般的と言われますが、

我が家では鏡開きの後のお鏡餅をぜんざいにして食べます^^


丸いお月様に願いを託すのはアジア共通のようですが、

太陽暦に月は関係ないので、昨晩・今晩は満月ではありません(^^;


補足しますと、1年=365日は、地球が太陽の周りをめぐる周期で、

日本では明治6年(1873年)から今の太陽暦カレンダーを使っています。

それまでは、新月→満月→新月を1ヶ月とする「太陰暦」を使っていました。

太陰暦は29-30日でひと月なので、太陽暦とは年末になると大分ズレます。


それでも、今でも「暦の上では」と、旧暦を意識した表現を使いますね。

この「暦の上では」は意外と侮れず、

ホメオスタシスが働く進化した高等動物といえども、

人間の体も自然の一部、季節や暦(天体)の影響を受けるものです。


毎年この時期に鼻水がひどくなる、とか、

ぎっくり腰をやるのはいつも年末だ、とか、

何かしらある方は、手帳に症状を記入して、体調カレンダーをつくりましょう。

冷えから来るのか、湿気からくるのか、ストレスか、

はたまた飛来する花粉やPM2.5、光化学スモッグから来るのか・・・

見えてくるものがあれば、手立ても立てられます。


また、太陽や月の動きから自分をとらえるという点では、

星占いを味方につける、というのもあります。

洋の東西を問わず、占星術は全ての学問の基礎でした。

東洋医学も起源をさかのぼれば、易経にたどり着きます。

西洋占星術になりますが、この記事を読みながら

私はいつも、体と天体とのつながりや不思議さを感じて

素直にがんばろうと思えます。

お時間のある方、目を通して見られてくださいね。

https://ameblo.jp/moonriver68/

もうひとつ、せんねん灸サイトにも、 「冷え暦12か月」というタイトルで冷え対策のコーナーができました。 https://www.sennenq.co.jp/ こちらも是非ご活用ください^^

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大地と水と風とひとのからだと

子どもたちの夏休みも残りわずか。 ・・・と思えないほどの暑さが続いています(汗) 6月から続いた夏風邪やコロナの余波が続き、先月は咳や鼻水の方が多く、 8月は暑さと湿気と台風で体調の悪い人が激増、 熱中症で発熱嘔吐という方もいらっしゃいました。 台風や線状降水帯の発生で、今年も多くの被害が出ましたし、 今年は〇〇の地域で・・・のニュースが毎年のこと、となってしまいました。 歯がゆい思いばかりです。

筋トレ不要?!骨ストレッチのすすめ

2月に NHK Eテレで放送された「古武術に学ぶ体の使い方」見られましたか? ニコニコ顔で重~い段ボール箱もヒョイッ。 お相撲さん並みにブレない足腰に、水泳選手のように自在にグニャグニャ動く肩甲骨、 お腹と背中がくっつく!というくらいお腹が凹む腹式呼吸・・・ しやなかで自在な、林久仁則講師の動きにほれぼれ~。 12年ほど前に、番組特別講師の甲野善紀氏の講習を受けたことがあるのですが (この頃から助

漢方のススメ 今の症状はどのタイプ?

コロナ感染者数の激減と同時に、出勤する方をはじめ、 街も電車も少しずつ人が増え始めましたね。 我が家も先日2年半ぶりにミュージカルとコンサートに行ってきました!! やはり生は違います。 耳だけでなく、全身の皮膚が振動して、共鳴して、音が体を駆け巡る! 2年ぶりに対面講習会にも参加してきました。 オンラインの便利さにすっかり慣れきっていましたが、 やはり身体を動かして五感をフル稼働させると、吸収力が

bottom of page