top of page

症状別!困った時のお助けページ登場!

更新日:2020年6月16日

今日は子どもの日。

立夏にふさわしく、暑くなりました。

みなさん、ステイホームいかが楽しまれてますか?


我が家は、相変わらず朝公園を走り

(時間を選ばないと人出が多くキケンな感じも・・・)、

重曹+クエン酸+塩+アロマオイルでバスボムを作ったり、

(簡単でおススメです!理科のお勉強にもなります!)、

植物図鑑片手にお外を歩いたり、

お料理を沢山一緒にしたり、

断捨離&大掃除をしたり、

したいなーと思っていたことをエンジョイできています。


ですが、治療で赤ちゃんやお子さんに囲まれている平常時を思うと、

いらして下さる方も減り、幼稚園の治療にも行けず、

ちょっと寂しい子どもの日です。 とは言え、この機に、できることを!! ということで、 普段ご質問の多い 「〇〇の時、どこのツボ圧したらいい?」 「おすすめの本かサイト教えてください」 「どんな運動したらよいです?」 「うちの子、〇〇なんですけど、大丈夫でしょうか・・」 を、ホームページに作成しました!! https://www.rakumi-kodomohari.com/blank-17   動画と写真盛りだくさん、 これまでに幼稚園や保育園で行った講座で多かった質問もまとめ、 皆さんの「これ、聞きたい!」を濃縮しました。 是非お役立てください。 そして、もうひとつ、間近なご連絡ではありますが、 オンラインZoomツボ&スプーン灸講座を 5/10(日)15:00~16:00やってみます。 治療受けたいんだけど・・・ という皆さん、一緒に身体を動かしながら、 治療方向を見つけ、セルフケア方法をこの機会に覚えましょう。 恥ずかしい方は、お顔を出さずとも受けられます。 普段からお灸しているから聞かなくて大丈夫、 という方も、一緒に手順に沿ってやってみると意外な発見があります。 無料ですので、是非ご参加ください。 参加希望メッセージを下されば、参加方法と詳細をお送りします。 在宅勤務が一気に定着し、我が娘たちも連日バレエやダンス、 塾などのオンラインレッスンでなかなか充実できています。 私も、遠方で行きづらかった講習会や時間が合わず諦めていた鍼灸の講座を オンラインで受けられることになり、かなり喜んでいます! 悪い面ばかりではないですね。 この機に遠方の皆さんや、暫くご無沙汰している方、 鍼灸に興味はあるけれど一歩踏み出せない方へ、ひとつのキッカケになると嬉しいです。 では最後に、 気持ちのいい初夏の爽やかな陽気を胸いっぱい吸い込み、

「全身伸びストレッチ」を行いましょう! 両手を頭上で組んで、ぐーっと上に伸びるだけ。 伸びながら、顔は真正面に→上に→下に、 手は空をつかむつもりで、脇腹をぐぐ~っと伸ばします。 外から帰った後のうがいも、背中~腰の筋肉が緊張していると、

上を向く動作がしづらいもの。 たかが伸びと侮るなかれ、丁寧に行えば身体がポカポカしてきます。 呼吸の一日平均回数は2万回。 自力で動くことができない肺を、ストレッチでしっかり体を伸ばして助けてあげましょう。 では、新しいHPのツボ&おススメ書籍&Web情報が、 ステイホームに役立ちますように!

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2月に NHK Eテレで放送された「古武術に学ぶ体の使い方」見られましたか? ニコニコ顔で重~い段ボール箱もヒョイッ。 お相撲さん並みにブレない足腰に、水泳選手のように自在にグニャグニャ動く肩甲骨、 お腹と背中がくっつく!というくらいお腹が凹む腹式呼吸・・・ しやなかで自在な、林久仁則講師の動きにほれぼれ~。 12年ほど前に、番組特別講師の甲野善紀氏の講習を受けたことがあるのですが (この頃から助

次女が近所の公園で、梅拾いにハマりました。 「あった!」「こっちも!」「あー、これはきたなくてダメだ」と、 朝もやの中、親子で無心で梅を見つけるのはなかなか楽しい時間です。 クエン酸など疲労回復効果が高いとされる梅は、 牛肉100gを食べて酸性に傾いた血液を、 たった一粒で中和できてしまうほど強いアルカリ食品だったり、 カルシウムや鉄、マグネシウムをたっぷり含んでいたり、 Caや鉄を吸収しやすくし

bottom of page