top of page

うがい・手洗い・ドライヤー

雨の即位礼となりました。

雨女の私は雨はキライではありません。

が、これでもか、と追い打ちをかける今回の豪雨はつらい。

これ以上の被害が出ないことを祈るとともに、

新しい令和の時代を私たちが担う責任の重さを雨に思います。

さて、酷暑と雨、台風に翻弄されている間に、

気持ち良い初秋の季節はどこへやら、

すっかり肌寒くなり、咳や鼻水の相談が増えています。


ちょうど学校で配布された「保健だより」に

今時分にぴったりなトピックを見つけたのでご紹介します。

☆☆☆

うがい薬には大きく分けて二つあります。

ひとつは「殺菌・感染予防のため」で、

イソジンなど、ポピドンヨードという成分が含まれるうがい薬を選びます。

既にのどに炎症が起きている場合は、殺菌成分ではなく、

炎症を抑える成分「アズレンスルホン酸ナトリウム」が入ったものを。

この時期にイソジンを使っても炎症は治まりません。 逆に、普段、感染予防のために使用するなら「イソジン」を。 アズレンスルホン酸入りでは予防効果は期待できません。 ☆☆☆ ナルホド・・・! だからお医者さんでうがい薬をくれるのか。 もう風邪ひいてるのに、なんでうがい薬出されるの?と思っていたら、 「炎症を治すためのうがい」というものが存在するのね! と、今更ながらへぇ~でした。 学校のお便り、頼りになります。

さて、私からの予防のお話を。 日経新聞8/31号に 「秋迎え 体温め 血行よく」「ツボにドライヤーお灸」 という記事が載っていました♪

普段の治療やお灸教室で 「外出から帰ってブルっと来たら、首根っこにまずはドライヤー当てて!」 「生理痛で痛くて、お灸出す気にもならない時は、内くるぶしまわり(三陰交)にドライヤーね」 「下痢はおへそ周りと仙骨、あと足の裏!裏内庭が特効ツボ!」 「意外だけれど、肩こりにも結構効きますよー」 と、困った時のドライヤー灸を一押ししているのですが、 メディアに載るのは、背中を押してもらっているようで、嬉しいですね。

記事には「一か所あたり1~2分」と書いてありますが、 熱風をそんなに長く当てられませーん。火傷します(^^; 素肌に当てるなら、少し揺らしながら3-5秒当てては離し、当てては離し、を繰り返します。 素肌に当てると乾燥する場合は、手ぬぐい程度の薄い布地を当てるか、 肌着を着た上からドライヤーを当てます。 首、手首、足首、「首」と名前のつくところを温めるのは なんとも言えず、気持ちよいですよ。 髪の毛を乾かすのに使うだけなんてもったいない! 帰宅したら、「うがい手洗い+ドライヤー」で風邪予防! 早速やってみましょう。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2月に NHK Eテレで放送された「古武術に学ぶ体の使い方」見られましたか? ニコニコ顔で重~い段ボール箱もヒョイッ。 お相撲さん並みにブレない足腰に、水泳選手のように自在にグニャグニャ動く肩甲骨、 お腹と背中がくっつく!というくらいお腹が凹む腹式呼吸・・・ しやなかで自在な、林久仁則講師の動きにほれぼれ~。 12年ほど前に、番組特別講師の甲野善紀氏の講習を受けたことがあるのですが (この頃から助

TVでは、暑い日差しにも負けない、熱い闘いが続いています。 物議をかもしたオリンピックですが、始まってみれば、 選手にとってはどれほどの大きな大切な機会であり、時間だったのかが、 そのプレーや言葉、表情から伝わってきますね。 わが子たちも普段は見ないような競技の数々に興味津々! 女子競泳初の2冠を達成した大橋悠依選手は、 大学一年生の春、原因不明の不調に陥りました。 顔に血の気がなく両親も心配する

bottom of page