top of page

あなたの疲れのバロメータは?

東海以西が梅雨入りしましたね!

わが娘、明日から京都奈良に修学旅行なのに見事に雨予報・・・!

私も34年前(!)修学旅行先の京都は丸一日土砂降り、

靴の中もカバンの中もびしょ濡れで、

清水寺で買ったお守の中の経文が溶けてぐじゃぐじゃに・・・

恵みの雨程度であってほしい、と思わず願う親心です。


そんな梅雨模様の空の下、台風発生や前線が近づくとともに、

咳が出る、頭痛頻発、あちこち痛い、関節痛・・・という方が続出。


連休明けも調子を崩している方がものすごく多く、 コロナならぬインフルエンザで学校閉鎖というところも!

かくいう私も、疲れのバロメータである口唇ヘルペスが出ましたし、

長女は休み明けの中間テストで蕁麻疹が出ていました(^^;


4月新年度の変化に緊張を強いられ、ようやくホッと一息つける連休はこれまた非日常、 休んでいるようないないような。 そして長めの休みからの急激なオンモードへの転換。


疲れのバロメータは人それぞれ。

頭痛・肩こり・腰痛ばかりでなく、

眼の下まぶたがピクピク動く/やたら鼻水が増える/

湿疹が出る/全身やたら痒い/

歯茎が腫れる/歯が浮いたようで噛むと痛む/

手足がむくむ/おしっこが近くなる/昔ケガした足首や膝がうずく・・・

重症な例としては、突発性難聴や帯状疱疹!


陽極まれば陰となる。 ハンスセリエのストレス学説で言うところの、抵抗期→疲弊期。


肉体的にも精神的にもひと頑張りした後、 「無意識的に」ホッと一息つける時に症状が出る方が多いように思います。

すでに忙しさや頑張るべき時は過ぎ、

身体は休めているはずなのに症状が出るため、気持ち的に焦りますが、

一度出ると回復には結構時間がかかるもの。

諦めて寝ましょう、ダラダラしましょう。


自分ではそんなに無理してないのに・・・?

いえ、通常より脳の処理能力がスピードアップしていて疲れに気づかないだけ。

その分の反動が来たのです。


お子さんもそうです。


年長さんのクラス替えで仲良しのお友達と離れてしまった男の子は、

妹ちゃんのおしゃぶりをくわえてみたり、哺乳瓶で粉ミルクを飲んでみたり。

幼稚園入園を心待ちにしていた女の子は、

夜泣きが始まったり、夕飯時にお腹を痛がったり。

妹ちゃんが生まれて以来、自分の全身をスリスリ撫でまわすクセが出た男の子も。

みんな周りの変化を受け止めようと必死、

なんとか自分を落ち着かせよう、大丈夫だと思わせようと頑張っていると思うと、

みんないとしい!!!


そんな時こそ、自分の、相手の肌にたーくさん触れましょう。

皮脳同根、同じ外肺葉から分化した皮膚と脳ですから、

皮膚への刺激は脳を落ち着かせます。


①太もものつけ根を左右の手で挟み、そのまま足首までシューっと滑らせる

 撫でる程度の軽い力が好きな方はそのように、

 少し圧迫する方が好きな方は、手のひらに少し力を加えて。

 コツは、手のひらも、指全体も、しっかり足全体に密着させること。

 指が浮いていては気持ち良さ半減です。

 これを5~10回。

②両手で足指を1本ずつ、指のつけ根からつま先まで、

 ギュッギュと力を入れながら圧して広げる


③親指と人差し指の間のツボ「太衝」を10秒圧す。

 指の間といっても、指の股(水かきの部分)ではなく、

 足の甲までさすりあげると痛気持ちいいツボが見つかります。

④足裏のツボ「湧泉」を10秒間圧す。息は吐いて!

 

⑤そして腕。右掌と指全体を左の鎖骨の下に当て

 →左の手のひらまでシューっと滑らせ、ど真ん中「労宮」を10秒圧す。

 これを5~10回。

 反対も同様に。

たったこれだけでも不思議とため息が出て、息が深くなったり、

身体がポカポカします。


気温が上がって腕や脚をニョキっと出しても寒くなく、 セルフマッサージにも 相手へのマッサージにもよい季節。

是非肌を出して、直接皮膚を刺激しましょう。


冬はお風呂上りに保湿クリームを塗りながら、がおススメ。

夏汗ベタなら少しパウダーをはたいて。


たったこれだけでも自律神経は整うので(むしろ単純なことがいい)、

着替える際やお風呂、寝る前などにやってみてください。

なるべくゆーっくり行うこと!


明日からの6月は祝日もなくノンストップ!

セルフマッサージでオンオフの切り替えをうまくしていきましょう。


閲覧数:75回0件のコメント

最新記事

すべて表示

早いもので6月末日! 今日は夏越(なごし)の祓い、大祓いが行われる日。 新しい年を迎えるために心身を清める「大晦日の年越しの祓」に対し、 半年間の心と体の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈るのが「夏越の祓」。 人の形に切った白い紙「人形(ひとがた)」に穢れを託し息を吹きかけ、 茅の輪(ちのわ)をくぐる。 2年前小児はり学会の試験を受けに大阪に行った際、 医薬の神様「神農さん」と呼び親しまれている「

先日、仲間の鍼灸師から「周波数治療」なるものの存在を聞きました。 肩や腰に貼って、ピコピコ動いてコリを取る「低周波治療器」とは違い、 ペタッとシールを貼ると 臓器固有の周波数を正して健康にしてくれる、と。 検査で使われるエコーは超音波。 整形外科や接骨院でかけてくれる「電気治療」は微弱電流を流して痛みを軽減。 エステのEMS、ハイフ、レーザー治療、キャビテーション、遠赤外線や赤外線治療 などなど、

お彼岸前に咲き始めた桜が、満開を過ぎても美しく目を楽しませてくれています 弥生最後の今日、我が家の周りは桜吹雪に包まれました。 散り際の桜は満開の頃の白色より桜色が濃くなり、華やかさが増しますね。 さて!先日録りためたお寺巡り番組を見ていたら・・・ 美しい女性を表すという「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」、 実は漢方薬の使い方を示したものだと知ってビックリ!! イライラ悶々、気が「立って

bottom of page