top of page

9/3(金)21:00~むさしのFMに登場!

更新日:2021年9月30日

オリンピック→甲子園→パラリンピック・・と、

熱い闘いが繰り広げられています。

パラ出場者はこの厳しいコロナ禍においても過去最多。


開会式でも「#We The 15 私たちは全人口の15%」

との強烈なメッセージでスタートしました。


確かに、近所の小金井公園でも、

義足や伴走を伴う視覚障害ランナーが毎週いらっしゃいます。

風のように走り抜ける、そのスピードの速いこと!!

機能を失っても、私たちの体は別の神経伝達回路を創りあげ、働かせ、

ゆっくりでも着実に、必ず生きる方向に舵を切ります。


その時働くのが、動かそう、動きたい、という意思

=東洋医学で言うところの「気」? 西医では脳波?

ツボを流れる三要素「気血水」の3つのうち、

まずは「気」が動き、気が血や水をひっぱるのです。


が、どんなにやる気を出したくても、 血や水が滞って固まってしまっていたら、出ません、動けません!

そこは私たち鍼灸師の出番。

かたく結ばれた体を解いて、

気がめぐるよう、元気が湧いてくるよう、お手伝いします。


テレビから現実に目を向けると、

コロナ感染者が増え続け、心身ともに不自由で窮屈な毎日。

せめて意識や思考は自由でありたいですね!


先日、中上善喬氏の提唱する「あるもの学」なるミニ講義を耳にしました。

自分にはこれもない、あれもない、と不満を口にする前に、

既に持っているもの、あるもの、してもらっていること、に目を向けて、

口に出してみよう、感謝しよう、という、リフレーミング的モノの見方。


ー幸せに「なりたい」は、「今はそうでない」と言っているようなもの。

今だって幸せ!という種を毎日の中に見つけて、口に出す、紙に書く。

そうすると、ふわっと一瞬でも満ち足りた気持ちになり、

肩の力が抜け、次へ進み始める。ー


東洋医学でいう「気滞」は病気の素。

肚の奥底できゅっと結ばれてしまった「気」はなかなかほどけず、

気にしているうちにどんどん大きくなり、

笑顔が消え、難しい顔になります。

真逆ですね。


ー今すでに「あるもの」に気づくと、

「幸せだらけ」だと気づき、どんなに小さくとも、自然に前に進み始めます。

うまくいかない時こそ、

今まで頂いてきたものへの感謝を表してきただろうか?と

振り返ってみてくださいねー


さて、そんな「あるもの」にたーくさん感謝した時間を

本日、むさしのFMさんの番組収録で過ごしてきました。


創業1.2.3!という番組内で、

小児はりについて、これまでとこれからについてお話しています。


放送は9/3(金)21:00~21:10

https://www.jcbasimul.com/radio/759/

こちらのインターネットラジオ放送からお聞き頂けます。


どんな編集になっているのか、ドキドキ!


閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月は往ぬ 2月は逃げる 3月は去る ・・・の通り、あっという間に2月も最終日。 明日から3月! 今日はググっと気温も上がり、 我が家の近所では、満開の梅の傍らで 早咲きの桜が 時が来た!とばかりに咲き始めました。 発芽や開花するエネルギーってものすごい。 ある日、いきなり芽が出る!花開く。 「----------------------ぽんっ!!!!」 ポップコーンが弾ける時に、フライパンから熱

皆さま、新年あけましておめでとうございます。 先週日曜が旧暦元日、太陽暦でも太陰暦でも暦が切り替わりましたが、 東洋の占いの世界では季節を分ける「節分」2/3を新年とするので、 まだ一部では年が明けてないこととなります。 暦一つとっても、いろんな切り口があるとは、面白いですねー さて、先月の中学校の保健だよりに Q・あなたはクリスマスプレゼントに何が欲しい? A・何もしなくていい時間 とありま

クリスマスにもらった「はたらく細胞」シリーズ (働く細胞white、baby 、black、lady、働く細菌…)を読みふける我が子たち。 私も鍼灸学校時代、解剖学や臨床医学各論を理解するのにブラックジャックなどの漫画に助けられましたが、 こんな教材があったら、もーっと簡単に覚えられた&理解できたのに! お灸教室を卒業した生徒さんから”もっと学びたい”とのリクエスト頂き、 この秋始まった「東洋医学

bottom of page