top of page

9/3(金)21:00~むさしのFMに登場!

更新日:2021年9月30日

オリンピック→甲子園→パラリンピック・・と、

熱い闘いが繰り広げられています。

パラ出場者はこの厳しいコロナ禍においても過去最多。


開会式でも「#We The 15 私たちは全人口の15%」

との強烈なメッセージでスタートしました。


確かに、近所の小金井公園でも、

義足や伴走を伴う視覚障害ランナーが毎週いらっしゃいます。

風のように走り抜ける、そのスピードの速いこと!!

機能を失っても、私たちの体は別の神経伝達回路を創りあげ、働かせ、

ゆっくりでも着実に、必ず生きる方向に舵を切ります。


その時働くのが、動かそう、動きたい、という意思

=東洋医学で言うところの「気」? 西医では脳波?

ツボを流れる三要素「気血水」の3つのうち、

まずは「気」が動き、気が血や水をひっぱるのです。


が、どんなにやる気を出したくても、 血や水が滞って固まってしまっていたら、出ません、動けません!

そこは私たち鍼灸師の出番。

かたく結ばれた体を解いて、

気がめぐるよう、元気が湧いてくるよう、お手伝いします。


テレビから現実に目を向けると、

コロナ感染者が増え続け、心身ともに不自由で窮屈な毎日。

せめて意識や思考は自由でありたいですね!


先日、中上善喬氏の提唱する「あるもの学」なるミニ講義を耳にしました。

自分にはこれもない、あれもない、と不満を口にする前に、

既に持っているもの、あるもの、してもらっていること、に目を向けて、

口に出してみよう、感謝しよう、という、リフレーミング的モノの見方。


ー幸せに「なりたい」は、「今はそうでない」と言っているようなもの。

今だって幸せ!という種を毎日の中に見つけて、口に出す、紙に書く。

そうすると、ふわっと一瞬でも満ち足りた気持ちになり、

肩の力が抜け、次へ進み始める。ー


東洋医学でいう「気滞」は病気の素。

肚の奥底できゅっと結ばれてしまった「気」はなかなかほどけず、

気にしているうちにどんどん大きくなり、

笑顔が消え、難しい顔になります。

真逆ですね。


ー今すでに「あるもの」に気づくと、

「幸せだらけ」だと気づき、どんなに小さくとも、自然に前に進み始めます。

うまくいかない時こそ、

今まで頂いてきたものへの感謝を表してきただろうか?と

振り返ってみてくださいねー


さて、そんな「あるもの」にたーくさん感謝した時間を

本日、むさしのFMさんの番組収録で過ごしてきました。


創業1.2.3!という番組内で、

小児はりについて、これまでとこれからについてお話しています。


放送は9/3(金)21:00~21:10

https://www.jcbasimul.com/radio/759/

こちらのインターネットラジオ放送からお聞き頂けます。


どんな編集になっているのか、ドキドキ!


閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

早いもので6月末日! 今日は夏越(なごし)の祓い、大祓いが行われる日。 新しい年を迎えるために心身を清める「大晦日の年越しの祓」に対し、 半年間の心と体の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈るのが「夏越の祓」。 人の形に切った白い紙「人形(ひとがた)」に穢れを託し息を吹きかけ、 茅の輪(ちのわ)をくぐる。 2年前小児はり学会の試験を受けに大阪に行った際、 医薬の神様「神農さん」と呼び親しまれている「

東海以西が梅雨入りしましたね! わが娘、明日から京都奈良に修学旅行なのに見事に雨予報・・・! 私も34年前(!)修学旅行先の京都は丸一日土砂降り、 靴の中もカバンの中もびしょ濡れで、 清水寺で買ったお守の中の経文が溶けてぐじゃぐじゃに・・・ 恵みの雨程度であってほしい、と思わず願う親心です。 そんな梅雨模様の空の下、台風発生や前線が近づくとともに、 咳が出る、頭痛頻発、あちこち痛い、関節痛・・・と

先日、仲間の鍼灸師から「周波数治療」なるものの存在を聞きました。 肩や腰に貼って、ピコピコ動いてコリを取る「低周波治療器」とは違い、 ペタッとシールを貼ると 臓器固有の周波数を正して健康にしてくれる、と。 検査で使われるエコーは超音波。 整形外科や接骨院でかけてくれる「電気治療」は微弱電流を流して痛みを軽減。 エステのEMS、ハイフ、レーザー治療、キャビテーション、遠赤外線や赤外線治療 などなど、

bottom of page