top of page

31日後には79%忘れる?!

早いもので、コロナ2年目も大晦日の夜となりました。

延期された東京オリンピック開催→デルタ株大爆発と乱高下する中、

皆さまそれぞれ、様々な思いを抱えての1年だったことと思います。


私は夕方2年ぶりに実家に到着し、懐かしい雪の匂い、冬の空気を胸いっぱいに吸い込み、

無事両親と再会できました。

会えるだけでうれしい。普通が一番うれしい、を実感しています。


仕事面では、昨年頑張ったインスタグラムはのんびりペースになりましたが、

(おかげさまで患者さんが戻って下さり&新しい方も増えまして・・)

引き続きZoom講習を活用して、継続的に勉強を積むことができ、

念願の武蔵野市の保健子育て事業にも呼んでいただき、

鍼灸マッサージによる災害支援・子育て支援団体「HART関東」にも加わり、

仕事内容と人のご縁の幅が広がりました。


来年も地道に、真摯に、コツコツと取り組んでまいります。


HART関東メンバーとしての推しは 2022.2.6(日)13:00-16:00

あんどうりすさん「ゆるっとアウトドアで子育て防災」(Zoom開催)

阪神大震災被災体験とアウトドアの知識を生かし、2003年より全国で講演活動を展開、

『りすの 四季だより』(新建新聞社)他多数の著書もある、あんどうりすさん。

防災術なのに「楽しくてすぐに実践できる」「毎日の生活を充実させるヒントがたくさん」!!

これは参加しないともったいない!

参加費用は一般¥2,000 どなたでも参加できます。

詳細はこちらをご覧ください 

https://hart-kanto.com/archives/246


と、宣伝が先になってしまいましたが、先日読んだ本に、

新年を迎えるにあたり、身が引き締まる一節がありましたので共有させてください。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


変化するにあたり最も難しいのは、前日と同じ選択をしないことではない。同じ選択に至る同じ思考は、自動的に慣れ親しんだ同じ行動を生み、結果同じ経験をして、同じ気持ちになり、慣れ親しんだアイデンティティの再確認へと至る。 新しい人格に瞬時に移行できるわけではない。時間がかかる。 新しい意識状態にはなじみがなく、これは自分じゃないという感覚になる。 最初は居心地が悪いかもしれないが、その感覚こそが変化の川を渡り始めたことがわかる瞬間だ。


人が変化の川を渡る時、古い自分と自分の間にある空間があまりに不快感を伴うため、慌てて元の自分に逃げ戻ってしまう。 なんかおかしい/居心地が悪い/気分がよくない・・・そして元の感情、行動、経験へと至るループに逆戻りする。


不快に感じるということが、これまで脳の構造に刻みこまれてきた古い習慣や思い込み、認識が、今まさに解体されることだと思えば耐えられるだろう。 今自分の身体は細胞レベルで変化しているのだと考えれば、ゴールに向かっていけるだろう。

ジョーディスペンザ著「あなたはプラシーボ 思考が物質を変える」より

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


毎日ストレッチする/1万歩歩く/書類はその日のうちに片づける/毎日本を読む・・・などなど、

すごく大それたことでなくとも、

自分で決めたことを頑張りたい、しんどいから変わりたい、今の自分をレベルアップしたい!

思いを遂げるために、胸に留めてご活用ください。


おまけにもうひとつ。

ドイツの心理学者エビングハウス博士の忘却曲線によると・・

20分後には42%忘れる

1日後には67%忘れる

31日後には79%忘れる


学んだことを人に話すなどして使えば記憶は定着しやすくなります。

新しい年、気持ちも新たに、進みましょう!

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月は往ぬ 2月は逃げる 3月は去る ・・・の通り、あっという間に2月も最終日。 明日から3月! 今日はググっと気温も上がり、 我が家の近所では、満開の梅の傍らで 早咲きの桜が 時が来た!とばかりに咲き始めました。 発芽や開花するエネルギーってものすごい。 ある日、いきなり芽が出る!花開く。 「----------------------ぽんっ!!!!」 ポップコーンが弾ける時に、フライパンから熱

皆さま、新年あけましておめでとうございます。 先週日曜が旧暦元日、太陽暦でも太陰暦でも暦が切り替わりましたが、 東洋の占いの世界では季節を分ける「節分」2/3を新年とするので、 まだ一部では年が明けてないこととなります。 暦一つとっても、いろんな切り口があるとは、面白いですねー さて、先月の中学校の保健だよりに Q・あなたはクリスマスプレゼントに何が欲しい? A・何もしなくていい時間 とありま

クリスマスにもらった「はたらく細胞」シリーズ (働く細胞white、baby 、black、lady、働く細菌…)を読みふける我が子たち。 私も鍼灸学校時代、解剖学や臨床医学各論を理解するのにブラックジャックなどの漫画に助けられましたが、 こんな教材があったら、もーっと簡単に覚えられた&理解できたのに! お灸教室を卒業した生徒さんから”もっと学びたい”とのリクエスト頂き、 この秋始まった「東洋医学

bottom of page