top of page

11才が書く!鍼灸とからだのこと


今日は、お母さんの代わりに、私が思っている「鍼灸師」と「体」のことを書きます。


まずは2つ「鍼やお灸をしていて良いこと」を紹介します。


ひとつめは、「ウイルスに感染しにくくなること」です。

インフルエンザウイルスやコロナウイルスなど、

感染力が高いウイルスにも、免疫力があがり、感染しにくくなりました。

鍼のおかげで、私は1年生から学校を一度も休んだことがありません!

そのくらい効果的です。


二つ目は、「体を傷めてしまっても、気持ちよく傷を治せること」です。

私は、ねんざや打撲などでよく体を痛めてしまいます。

でも、病院に行く前に鍼をしてもらいます。

病院だと薬をたくさんもらって毎日飲まないといけないですが、

鍼やお灸は気持ちよく、体も心もリラックスできます。


次は鍼灸師の良さについて紹介します。


それは、「体のしくみを教えてくれること」です。

鍼灸師は身体と向き合う仕事なので、体のしくみをよく知っています。

学校や病院では教えてくれないので貴重な体験だと思います。


最後に、私がハマっている体がメインのアニメを紹介します。

「はたらく細胞」知っていますか?

アニメなので楽しく体のことを学べます。

ちなみに私は、「血小板ちゃん」と「単球」のキャラクターが好きです♡

大人の方でも学べることがあると思うので、ぜひ見てみてください。


どうでしたか?

鍼とお灸、鍼灸師、体のことについて、興味を持ってくれたら嬉しいです。

皆さんもぜひ、鍼を受けに来てください。


以上、前回「10才が書く!」を長女が書いてくれたのが3年前の今日、2019.8.10でした!

同じ5年生の次女はまた違う視点で書いてくれましたが、

ひとつ大きな違いが!!


この3年間、コロナでオンライン化が進み、

子どもたちもタブレット端末を支給されたことで、次女はタイピングがお手のもの。

3年前、長女はタイピング練習も兼ねて、たとたどしくキーボードを叩いていたのに、

今回は打つスピードの速いこと!!

かつ、変換すると漢字が出てくるので、書けなくても読める、

なんとなく適した字を選ぶことができる。

「鍼灸」なんて、小学5年生が書けるわけもないのですが、打ててしまう。

打てると見慣れて、なんとなくでも書ける近道になるなら、よいことかな?

ということで、まだまだ暑さは続きますから、

こういう時こそ、お風呂に浸かったり、朝晩軽く運動したり、

前回お伝えしたように、冷たいものばかり、は控えてくださいね。


そうそう、前号のメルマガを読んで、

「いつも冷水で割っている梅ジュースシロップをお湯割りにして飲んだら、

 お腹に、体にしみわたる感じがして、すごくおいしかったです!」とのお声が。


調子がいまひとつだな、と思われたら、

皆さんも暑い夏だからこそ温かいものを試してみてくださいね。

いつもと違うからだの感覚を味わうこと、変化に気づくことが、なによりの病気を防ぐコツです!


では、明日8/11~14は夏休みを頂戴し、私も久々に実家の自然を満喫してきます!

みなさんも、よいお盆休みをお過ごしくださいね。


閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月は往ぬ 2月は逃げる 3月は去る ・・・の通り、あっという間に2月も最終日。 明日から3月! 今日はググっと気温も上がり、 我が家の近所では、満開の梅の傍らで 早咲きの桜が 時が来た!とばかりに咲き始めました。 発芽や開花するエネルギーってものすごい。 ある日、いきなり芽が出る!花開く。 「----------------------ぽんっ!!!!」 ポップコーンが弾ける時に、フライパンから熱

皆さま、新年あけましておめでとうございます。 先週日曜が旧暦元日、太陽暦でも太陰暦でも暦が切り替わりましたが、 東洋の占いの世界では季節を分ける「節分」2/3を新年とするので、 まだ一部では年が明けてないこととなります。 暦一つとっても、いろんな切り口があるとは、面白いですねー さて、先月の中学校の保健だよりに Q・あなたはクリスマスプレゼントに何が欲しい? A・何もしなくていい時間 とありま

クリスマスにもらった「はたらく細胞」シリーズ (働く細胞white、baby 、black、lady、働く細菌…)を読みふける我が子たち。 私も鍼灸学校時代、解剖学や臨床医学各論を理解するのにブラックジャックなどの漫画に助けられましたが、 こんな教材があったら、もーっと簡単に覚えられた&理解できたのに! お灸教室を卒業した生徒さんから”もっと学びたい”とのリクエスト頂き、 この秋始まった「東洋医学

bottom of page