top of page

自分のからだに今年もありがとう

クリスマスにもらった「はたらく細胞」シリーズ

(働く細胞white、baby 、black、lady、働く細菌…)を読みふける我が子たち。


私も鍼灸学校時代、解剖学や臨床医学各論を理解するのにブラックジャックなどの漫画に助けられましたが、

こんな教材があったら、もーっと簡単に覚えられた&理解できたのに!


お灸教室を卒業した生徒さんから”もっと学びたい”とのリクエスト頂き、

この秋始まった「東洋医学入門講座」でも教材の一部として活躍しています。

日本のアニメ、優秀です。


高校生物のテスト対策にもバッチリ!なので、是非読んでみてください。

Amazonプライムならアニメもご覧になれます。 https://hataraku-saibou.com


さて、先日録画番組の断捨離をしていたら、

NHKの番組で免疫についての情報を発見!


なぜストレスがかかり続けていると免疫力が下がるのか。


首や脇の下、鼡径部など体内各所のリンパ節に病原体が運ばれると、 リンパ球はそれがどんな病原体なのか、学習します。 学習後、血液中に出ていき体内をめぐり(パトロール)、 一致する病原体を発見→攻撃→撃退するのです。 学習するために、リンパ球をある程度リンパ節に留め置くのが交感神経の役割。

なのですが、過活動で緊張が続き、交感神経が高ぶりすぎていると、

リンパ球がリンパ節に留まったまま血液中に流れ出ず、

体内をパトロールできず、病原体を発見→攻撃→撃退することができません。

せっかくリンパ球があるのに働けないのです。 交感神経スイッチがオフになり、副交感神経がオンになると リンパ節からの出入りがスムーズになる =免疫力が強いと言われる状態でいられる。 健康の秘訣として必ず耳にする「自律神経のバランス」が こういうところでも関係していたのです。 年末年始、無事仕事を収められた方、まだまだお仕事中の方、お正月対応で大忙しの方、 どの方も 今年一年働いてくれた体に「ありがとう」と伝えて、 少しでもホッと一息つきましょう。

自律神経はガチャン!とスイッチを切り換えるのではなく、

ゆらゆらとゆらぎながら、なめらかにギアチェンジできているのが理想。


番組内では、昼寝/ウォーキング/足湯/瞑想/音楽鑑賞など

医学的に分析して免疫力を上げる方法を紹介していましたが、

一番は「好きなことをしている時間」を作ること。


ご自身が幸せであるために、好きなことをしている時間を積極的に作り、

なめらかにギアチェンジしていきましょう。

そうそう、BSが見られる方は、コチラの番組も是非。

今年の2月の再放送なのですが、

宗派の異なる個性的な10人のお坊さんが「イライラ」「承認欲求」「生きる意味」「忘れられない過去」…

様々な年代から集められたお悩みに答えて下さるのですが、コレがなかなか面白い!

https://www.nhk.jp/p/ts/YN499WWPNN/ 話す=放す 自分の中にこもった重い思いは吐き出してしまいましょう。 新しい一年が皆さんにとって、穏やかな時間でありますように。 本年も一年ありがとうございました^^ 感謝と祈りを込めて

閲覧数:57回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月は往ぬ 2月は逃げる 3月は去る ・・・の通り、あっという間に2月も最終日。 明日から3月! 今日はググっと気温も上がり、 我が家の近所では、満開の梅の傍らで 早咲きの桜が 時が来た!とばかりに咲き始めました。 発芽や開花するエネルギーってものすごい。 ある日、いきなり芽が出る!花開く。 「----------------------ぽんっ!!!!」 ポップコーンが弾ける時に、フライパンから熱

皆さま、新年あけましておめでとうございます。 先週日曜が旧暦元日、太陽暦でも太陰暦でも暦が切り替わりましたが、 東洋の占いの世界では季節を分ける「節分」2/3を新年とするので、 まだ一部では年が明けてないこととなります。 暦一つとっても、いろんな切り口があるとは、面白いですねー さて、先月の中学校の保健だよりに Q・あなたはクリスマスプレゼントに何が欲しい? A・何もしなくていい時間 とありま

サッカーワールドカップ盛り上がっていますね! 普段サッカーを見ない次女も、わ--!えぇ~?!など百面相で試合運びを見守っています。 しかし、あのスピードで動きながら、敵味方22人の動きを瞬時に捉え、 自分の位置、相手の位置、ボールの位置、速度角度を計算してプレーするなんて 一体脳の中はどうなっているの~?!と、改めてそのすごさに感服。 そして、センサーが埋めこまれたボールによる「オフサイド判定の自

bottom of page