top of page

気虚、血虚、気滞、水毒、あなたはどのタイプ?

季節がひと月ずつ前倒しかのように、

5月は雨ばかり、6月梅雨明けで、本当に「水無月」に!!

まだ6月なのに、7月末、夏休みが始まりそうな気分です(^^;

急な暑さにカラダがついていかない、という人も多いですが、

こういう時こそ冷たい飲食に気を付けて!!


胃腸で食べ物を消化吸収するには、消化酵素が働く37-38℃が必要。

ですが、冷蔵庫から出したばかりの飲み物の温度は7-8℃!


のどには美味しい! 

けれど、胃には美味しくない・・・


冷たすぎて胃の動きが鈍くなり、すぐには吸収できず、おなかがちゃぽちゃぽ。

吸収できないから、渇きが癒えず、さらに冷たいものを飲み、

気づいたらなんだかだるくて調子が出ない・・

いわゆる夏バテ、ですね。


先日NHKのあさイチでも、

自覚しない隠れ冷えによる疲れやだるさ、肩こり、便秘を

温かい飲み物と漢方薬で改善した例や、

エネルギー(気)不足によるひどい肩こりを漢方と手抜き家事(!)で改善した例

が取り上げられていました。


冷たい飲食物は長期にわたると、見事に体をむしばみます!

お子さんも同様です。

子どもは喉が渇けば常温でも美味しくゴクゴク飲みます。


冷たいものが美味しいだろうと思うのは大人だけ!

小さいうちから冷たいものを常飲常食するクセをつけてしまうと、

胃腸が弱い子、なんだかダラダラしている子を作ってしまいますので、注意!


そして、「夏バテ防止に手抜き家事」、私も疲れた患者さんによくおススメします。


女性は、毎月の月経、出産前後や更年期、一生を通してホルモンの変動が激しく、

その変動に伴う心身状態の変化を調節しようと無意識にエネルギーを使います。

これだけ気温湿度の変動が激しい季節はなおさらです。

「無理はしていない、いつものこと」本人は無意識、でも、身体はもうムリ~!!

と悲鳴を上げた結果が、肩こり、だるさ、しんどさ。


マジメに頑張る方ほど悪化するので、

栄養が偏らない程度に買ったお惣菜や冷凍のストックを使う、

明日できることは明日に回す、など完璧を求めすぎないようにしましょう。

疲れを感じているのに、頑張って運動するのは火に油!

まずは快適に寝る時間を確保が最優先です。


番組内で、面白く分かりやすいチャートを出してくれていましたので、

ご紹介します。

https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/JZ16R6M8V7/

さらには、神奈川県が推奨しているタイプ別、栄養指導、食べ物一覧も。

https://www.pref.kanagawa.jp/documents/64310/kantanyakuzen.pdf

すっぽん、あわび、五味子、なんて家庭では絶対に食べないものも載っていますが、

鶏もも肉やもち米は気を補って体を温める食材に分類されていたり、

先日無性に食べたくなって大量のパセリを投入して焼いた塩ケーキは

血を補い、気を流すものだったのねー、

など、発見が多くて面白いです。


夏の暑さで何を作るのもイヤになったり、

食材がワンパターンになったりしがちですが、

こういう表を眺めながら、

「最近イライラしているから、カブを紫蘇で和えてサラダにしようかな」など

色々楽しんで工夫してみてください(^^)

閲覧数:106回0件のコメント

最新記事

すべて表示

早いもので6月末日! 今日は夏越(なごし)の祓い、大祓いが行われる日。 新しい年を迎えるために心身を清める「大晦日の年越しの祓」に対し、 半年間の心と体の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈るのが「夏越の祓」。 人の形に切った白い紙「人形(ひとがた)」に穢れを託し息を吹きかけ、 茅の輪(ちのわ)をくぐる。 2年前小児はり学会の試験を受けに大阪に行った際、 医薬の神様「神農さん」と呼び親しまれている「

東海以西が梅雨入りしましたね! わが娘、明日から京都奈良に修学旅行なのに見事に雨予報・・・! 私も34年前(!)修学旅行先の京都は丸一日土砂降り、 靴の中もカバンの中もびしょ濡れで、 清水寺で買ったお守の中の経文が溶けてぐじゃぐじゃに・・・ 恵みの雨程度であってほしい、と思わず願う親心です。 そんな梅雨模様の空の下、台風発生や前線が近づくとともに、 咳が出る、頭痛頻発、あちこち痛い、関節痛・・・と

先日、仲間の鍼灸師から「周波数治療」なるものの存在を聞きました。 肩や腰に貼って、ピコピコ動いてコリを取る「低周波治療器」とは違い、 ペタッとシールを貼ると 臓器固有の周波数を正して健康にしてくれる、と。 検査で使われるエコーは超音波。 整形外科や接骨院でかけてくれる「電気治療」は微弱電流を流して痛みを軽減。 エステのEMS、ハイフ、レーザー治療、キャビテーション、遠赤外線や赤外線治療 などなど、

bottom of page