top of page

咳止めにはこのツボ!

梅雨入り前の爽やかな今の季節は一年の中でも

一番気持ちよく、過ごしやすい時期ですね。

高貴な紫のあやめに、ピンクのつつじ、一面のやまぶき、

曇り空に溶け込むブルーの紫陽花・・

眼にも鮮やかでたまらなく幸せな気持ちになります。


暑すぎず、寒すぎず、乾燥せず、

インフルエンザや風邪などの感染症も少なく、

体にとってもとてもやさしい季節。


かと思いきや、意外に咳の風邪が流行っています。

春の運動会シーズンで連日の練習がこたえて、

というお子さんも少なからずいますし、

マイコプラズマ肺炎が出ているという話も聞きます。


咳の風邪は本当につらい!!!

昼間は大丈夫でも、夜になると、

床に就くと咳が止まらず苦しい。


これは体を休ませる「副交感神経」に気道を狭くする作用があるからです。


昼間活動するための「交感神経」がONの時は、

気道を広げ沢山酸素を取り込もうとしますが、

休んでいる時は活動時ほど酸素は要らないため、

気道が狭まり、呼吸がしにくくなります。


また、横になることで、重力から解放されて

横隔膜が上がるため、起立時に比べ肺は圧迫されます。

これが、夜床に就くと咳が出るメカニズムです。


寝たいのに咳で眠れないほどつらいことはありません。

睡眠が妨げられると、体力も消耗し、治る風邪も治りません。

子どもの咳はお母さんが気になって親子ともに寝不足になりますし、

ご高齢の方の場合は、咳のし過ぎで肋骨にひびが入ることもあります。

気分的にもイライラします。


一刻でも早く咳を止めたい!

そんな時には、親指の延長線上で、肘の内側にある

「尺沢(しゃくたく)」というツボ。

痛気持ちよい感覚が出るところを探して、ぎゅーっと圧し込みます。


指で圧しにくければ、ペンのお尻などを使うのが良いでしょう。

喉がすぅっと開く感じがするはずです。


喉の下、左右の鎖骨の間の凹みにある「天突」というツボも効果的。

お子さんの場合は、鎖骨の下を広くマッサージするか、

軽くタップしてあげるのが刺激が少なく、良い方法です。


市販のハッカ油か、ペパーミントのアロマオイルを希釈したものを

塗布しながらマッサージしてあげると、すぅっとしてより効果が上がります。


夜中苦しそうな時は、一旦抱き起こし、体を立ててから行うと

咳が止まりやすくなります。

ぜひお試しください!


おまけに、咳止めには玉ねぎを半分に切って枕元に置いておくと良い、

という方法を教えてくれた方がいらっしゃいました。

ネギを首に巻く、というのと同じ原理で、

ネギ系のお野菜に含まれる辛み成分が空中に揮発され効果を発揮するようです。

効果のほどは・・・お試しの方、お知らせください(^^)

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月は往ぬ 2月は逃げる 3月は去る ・・・の通り、あっという間に2月も最終日。 明日から3月! 今日はググっと気温も上がり、 我が家の近所では、満開の梅の傍らで 早咲きの桜が 時が来た!とばかりに咲き始めました。 発芽や開花するエネルギーってものすごい。 ある日、いきなり芽が出る!花開く。 「----------------------ぽんっ!!!!」 ポップコーンが弾ける時に、フライパンから熱

皆さま、新年あけましておめでとうございます。 先週日曜が旧暦元日、太陽暦でも太陰暦でも暦が切り替わりましたが、 東洋の占いの世界では季節を分ける「節分」2/3を新年とするので、 まだ一部では年が明けてないこととなります。 暦一つとっても、いろんな切り口があるとは、面白いですねー さて、先月の中学校の保健だよりに Q・あなたはクリスマスプレゼントに何が欲しい? A・何もしなくていい時間 とありま

クリスマスにもらった「はたらく細胞」シリーズ (働く細胞white、baby 、black、lady、働く細菌…)を読みふける我が子たち。 私も鍼灸学校時代、解剖学や臨床医学各論を理解するのにブラックジャックなどの漫画に助けられましたが、 こんな教材があったら、もーっと簡単に覚えられた&理解できたのに! お灸教室を卒業した生徒さんから”もっと学びたい”とのリクエスト頂き、 この秋始まった「東洋医学

bottom of page