top of page

名医 扁鵲

執筆者の写真: 鍼灸室 らくみ 福里真希鍼灸室 らくみ 福里真希

中国初の歴史書「史記」に登場する医師「扁鵲」(へんじゃく)。

病人を見ると一目で内臓の病変が見え、特に脈診の達人として名を馳せ、

諸国を遍歴して医療を施した名医だったそうです。

この扁鵲と肌に関係する話を紹介します。

斉の国で王のもてなしを受けた扁鵲は、顔色を一見して王に病気のあることを知り、

「今病気は肌にとどまっていますが、早く治療なさいませんと、どんどん進行します」

と進言します。

が、王は、扁鵲が治療費欲しさに嘘を言っていると、その言葉を信じません。

おそらく王本人の自覚としては健康だったのでしょう。

扁鵲は会うたびに、病気が肌から血脈に進行したこと、

血脈から胃腸に進行したことを指摘するものの、王は立腹するばかり。

そして、15日後、王の顔を遠くから見ただけで素早く退出し、逃げ去ったのです。

「病気が体表にある時は湯液(薬)や膏薬が効きます。

血脈に進行した時は鍼が効きます。胃腸に進行した時は薬酒が効きます。

しかし、骨髄まで及んでしまうと、もう神様でもどうしようもありません」

その5日後、王の身体が痛み出し、慌てて扁鵲を探したが後の祭り・・・

名医の扁鵲でも治せない「扁鵲の六不治」は次の通り。

①驕り高ぶって道理をわきまえない人

②身体を粗末にし、財産を重んじる人

③衣食の節度を保てない人

④陰陽ともに病み、内臓の気が乱れきった人

⑤痩せ衰えて薬が服用できない人

⑥巫(おがみやさん)を信じて、医を信じない人

この話からも、東洋医学・養生のひとつの哲学思想として、

「未病を治す」という考え方が存在していることが分かります。

名医や聖人は病気を治すのではなく、未病を治すものです。

病気になってから薬を飲むというのは、のどが渇いてから井戸を掘るようなもの、

遅すぎるのです。

肌のトラブルは未病のサインととらえ、これ幸いとして、

日々の生活を改める機会として病気にならないようにするとよいでしょう。

肌トラブルがすべて病気の初期症状とは言いませんが、

食事の方偏り、胃腸の荒れ、睡眠不足、ストレス・・・

色々な症状や原因を示唆していることは事実です。

また、今まで何度かご紹介しました東洋医学の五行理論では、

「皮膚」は防衛大臣である「肺・大腸」の状態を反映し、

感情では「悲しみ」と関係が深いとされています。

悲しみの感情を健全に表に出せず引きずっていたり、

浅い呼吸、空気の汚れ、大腸に負担をかける食事は肌トラブルの原因となります。

西洋医学の治療や鍼灸治療、各種のお薬やサプリメントは確かに効果はあります。

が、やはりそれより大切なのは、扁鵲が6不治であげていたように、

時節に応じた衣食の節度や、十分な休息、そして運動です。

新しい年とともに生活を見直す、新しい習慣、始めませんか?

最新記事

すべて表示

大地と水と風とひとのからだと

子どもたちの夏休みも残りわずか。 ・・・と思えないほどの暑さが続いています(汗) 6月から続いた夏風邪やコロナの余波が続き、先月は咳や鼻水の方が多く、 8月は暑さと湿気と台風で体調の悪い人が激増、 熱中症で発熱嘔吐という方もいらっしゃいました。...

筋トレ不要?!骨ストレッチのすすめ

2月に NHK Eテレで放送された「古武術に学ぶ体の使い方」見られましたか? ニコニコ顔で重~い段ボール箱もヒョイッ。 お相撲さん並みにブレない足腰に、水泳選手のように自在にグニャグニャ動く肩甲骨、 お腹と背中がくっつく!というくらいお腹が凹む腹式呼吸・・・...

漢方のススメ 今の症状はどのタイプ?

コロナ感染者数の激減と同時に、出勤する方をはじめ、 街も電車も少しずつ人が増え始めましたね。 我が家も先日2年半ぶりにミュージカルとコンサートに行ってきました!! やはり生は違います。 耳だけでなく、全身の皮膚が振動して、共鳴して、音が体を駆け巡る!...

Comments


%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%BF_%E3%82%A2%E3

​ご予約/お問い合わせ

Tel : 0422-38-7384

©2020 OYAKOHARI RAKUMI

東京都武蔵野市桜堤 2-14-22-5

営業日 月/火/木/金/土

 

※水曜は、有栖川サロン(東京都港区広尾)

 にて施術しています

 

休診日 日曜日、祝日

1556460929.png
image.png
bottom of page