top of page

冷えにさよなら!

「10月というのに、季節外れの暑さにつられた蝉の声が聞こえました」

と書いていた先月から一転、今月は「観測史上初の11月の積雪」!!

この寒暖差には本当に参ります。


随分と早くにインフルエンザが出始めていますが、

皆さんは大丈夫ですか?


さて、秋の臓腑「肺・大腸」は「呼吸器」「皮膚」とつながり、

「乾燥」に弱いのでしっかり保湿保温して

乗り切りましょうとお伝えしましたが、今回はその第2弾です。


保温といえば、お灸。

ですが、体全体を手っ取り早く温めたい場合は、

湯たんぽ(シリコンゴム製が便利)を抱っこしましょう。

上半身がゾクゾク → 首ねっこ「大椎(だいつい)」+鎖骨の下

下半身が氷のよう → 仙骨(尾てい骨の上あたり)+内腿にはさむ

これまで何度も登場した大椎は、首を曲げて出る骨のすぐ下のツボ。

風邪のひき始めにお灸やドライヤーで温めると翌朝にはスッキリ!

でしたね。


冷えは冷えでも、胃腸が弱い方やストレス性の場合は

おへその上4寸、約指6本分上の「中脘(ちゅうかん)」と

おへその左右両脇指3本分外側の「天枢(てんすう)」へお灸が効果的。


膝の下、斜め外側の足三里も加えれば、胃を整えるにはバッチリです。


それでもお腹全体が冷えているなら、おへそから指4本分真下の

「関元(かんげん)」もプラスしましょう。

じんわりお腹があったまって、呼吸が深くできるようになるのが目安です。


そして・・・手足が冷たい!という人には、ここ、

八風(はっぷう)と八邪(はちじゃ)を使ってみましょう。

八風は足指の股(指と指の間)、八邪は手の指の股(水かきのあるところ)。

指で挟んでひっぱり、はじくように放す。


足の八風も同様に指と指の間の肉を指で挟んでひっぱり、はじくように放す。

のも良いですが、仕事中でも電車の中でも、とっても簡単にできるのが、

「座った状態で指5本全部を足裏側に曲げる」。これだけ。

ちょうど足の甲を伸ばすような恰好になりますね。

こんな簡単なことですが、不思議なくらい効果的で、

じわ~っと血が流れるのを感じられます。


加えて、手の甲・足の甲の骨と骨の間をグリグリと圧して、

骨から肉を剥がすイメージで、ほぐしましょう。


首・肩が凝っていたり、手足が冷えてむくんでいたりすると、

え?なんで?と思うほど痛いです。

痛みがなくなるまで、ゴリゴリもみもみすると、

手足が温まり、首回りがスッキリします。

手足が冷えやすい方はクセのように、しつこくやってみてください。


お灸をするなら、足は女性ツボの「三陰交(さんいんこう)」

親指と人差し指の間をさすりあげて止まる「太衝(たいしょう)」

「太衝」は血液循環を良くしてくれる重要なツボですから、

今のうち毎日施灸して、来る真冬に備えましょう。

では、寒さはこれからが本番。

体をしっかり温めて、元気に乗り切りましょう!!

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2月に NHK Eテレで放送された「古武術に学ぶ体の使い方」見られましたか? ニコニコ顔で重~い段ボール箱もヒョイッ。 お相撲さん並みにブレない足腰に、水泳選手のように自在にグニャグニャ動く肩甲骨、 お腹と背中がくっつく!というくらいお腹が凹む腹式呼吸・・・ しやなかで自在な、林久仁則講師の動きにほれぼれ~。 12年ほど前に、番組特別講師の甲野善紀氏の講習を受けたことがあるのですが (この頃から助

コロナ感染者数の激減と同時に、出勤する方をはじめ、 街も電車も少しずつ人が増え始めましたね。 我が家も先日2年半ぶりにミュージカルとコンサートに行ってきました!! やはり生は違います。 耳だけでなく、全身の皮膚が振動して、共鳴して、音が体を駆け巡る! 2年ぶりに対面講習会にも参加してきました。 オンラインの便利さにすっかり慣れきっていましたが、 やはり身体を動かして五感をフル稼働させると、吸収力が

bottom of page