top of page

備えあれば患いなし 鍼灸×防災

オリンピックが終わった途端の、ロシアの暴挙・・・

胸が痛む春の始まりです。


さて、先月、事務局の一員を務める団体【HART関東】https://hart-kanto.com/ で、

一般市民の方も参加して頂ける「防災講座」をオンライン開催しました。

講師は年間300講演をこなし、ラジオ番組でも発信を続ける「あんどうりす」さん。


とにかく知識の幅が広い!!


ホームページには動画からマンガまで使える知識が盛りだくさんですので

是非ゆっくり見て頂くとしてhttps://andorisu.jimdofree.com

ここでは講座内で聞いた【これだけはすぐにやって!!】ポイントをお伝えします。


①災害時は普段困っていることで困る!

胃腸が弱い人は胃腸炎にかかってしまったり、

疲れると夜咳が出たり、肌荒れがひどくなったり・・・

災害時は普段弱いところが悪化して困るので、

平常時から薬やカイロ、クリームを切らさない、など対策グッズを確認しておきましょう。

普段のお手当や対応はこちらのサイトがおススメです。

おしえてドクター https://oshiete-dr.net/oshietedr/

②保温用アルミシートは絶対に頭からすっぽりかぶらないで!

窒息死します。


③保温用アルミシートは安すぎるモノだと、避難所などでカサカサうるさい!

ものすごーーーくうるさいそうなので、少しお値段の張る静かなものを購入しましょう。


④濡れると死ぬ!ムレても死ぬ!!

夏でも冬でも怖いのが 汗のコントロール。

じっとり汗をかいたものを着続けていると、

乾く時に気化熱で体温を奪い、急降下。

夏場でも低体温で死に至ります。


コットン(綿)は汗は吸うものの、放出する力がないのでアウトドアや災害時はNG。

雪かきで綿の靴下履いていると、ムレたり濡れてしもやけになるのはそのせい。


その点、シルク(絹)なら吸った汗を放出してくれるので安心、寒くならない。

が、体温以上には温かくならないので、体温が低い人には不向き。

強力なのが、水分を吸うと発熱?するウール(毛)。とにかく温かい。

値段は高いが、繕ってまで使えるし、10年は持つ。

ということで、ウールの肌着は1枚持っていると重宝します。最近はウールと同様、汗を吸って発熱する素材も多く出ているので、

普段から色々使い比べてみてください。

見極めポイントは「脱水した瞬間乾くか」

こういったものは山でも使えます。


ちなみに防寒といえば、ダウンジャケット。

ですが、ダウンは羽と羽の空気の層が温まることによって、温かさを発揮するので、なんと!体温以上には温まらず、ひえひえに冷え切った人には意味がないそう・・・

ポケットにカイロを入れておくと、空気の層が温まり、身体もポカポカに♡

今日は大分温かくなりましたが、ぜひ寒い朝晩など試してみてください。


⑤寝袋より断熱マットを買って!

地面からの冷気は身体に相当なダメージを与えるので、

寝袋より大切なのは断熱マット。

厚さ1㎝程度のウレタンマットで十分なので、一人一枚持っておくこと。

お尻サイズなら普段からカバンに入れて持ち歩け、屋外で腰を下ろすにも重宝します。


⑥内閣府防災のLINEは通知がほぼなく、静かだがほしい情報はとれるのでおススメ

https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=bosai


⑦大きな地震が来たら、トイレは絶対に流さないこと!簡易トイレ買っておいて!

まだ流れる、と流すと、階下で溢れるという悲惨な事態に・・・

簡易トイレと水だけは是非とも買って準備しておいて!!! ↑というような具体的事例がたくさん。

東京消防庁防災

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/ ⑧東京23区といえども安心できない河川氾濫!

こちらのサイトは予想でなく、現状が見られます。

Yahoo!河川水位情報 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/ ⑨SNSで色々情報が入ってくるけれど、真偽が分からない!

そんな時は NHKニュース・防災アプリ https://www3.nhk.or.jp/news/news_bousai_app/index.html 以上、

今回は【防災×鍼灸】についてお伝えしました。

もうすぐ11回目の3.11がやってきます。

今一度、最低限必要な知識とグッズを準備しましょう!!

閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

早いもので6月末日! 今日は夏越(なごし)の祓い、大祓いが行われる日。 新しい年を迎えるために心身を清める「大晦日の年越しの祓」に対し、 半年間の心と体の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈るのが「夏越の祓」。 人の形に切った白い紙「人形(ひとがた)」に穢れを託し息を吹きかけ、 茅の輪(ちのわ)をくぐる。 2年前小児はり学会の試験を受けに大阪に行った際、 医薬の神様「神農さん」と呼び親しまれている「

東海以西が梅雨入りしましたね! わが娘、明日から京都奈良に修学旅行なのに見事に雨予報・・・! 私も34年前(!)修学旅行先の京都は丸一日土砂降り、 靴の中もカバンの中もびしょ濡れで、 清水寺で買ったお守の中の経文が溶けてぐじゃぐじゃに・・・ 恵みの雨程度であってほしい、と思わず願う親心です。 そんな梅雨模様の空の下、台風発生や前線が近づくとともに、 咳が出る、頭痛頻発、あちこち痛い、関節痛・・・と

先日、仲間の鍼灸師から「周波数治療」なるものの存在を聞きました。 肩や腰に貼って、ピコピコ動いてコリを取る「低周波治療器」とは違い、 ペタッとシールを貼ると 臓器固有の周波数を正して健康にしてくれる、と。 検査で使われるエコーは超音波。 整形外科や接骨院でかけてくれる「電気治療」は微弱電流を流して痛みを軽減。 エステのEMS、ハイフ、レーザー治療、キャビテーション、遠赤外線や赤外線治療 などなど、

bottom of page