top of page

スマホと眼②

執筆者の写真: 鍼灸室 らくみ 福里真希鍼灸室 らくみ 福里真希

大阪を中心とした関西圏の皆さま、地震お見舞い申し上げます。

被害・影響が少しでも小さく食い止められますよう、心よりお祈り申し上げますとともに、

余震などで二次被害が起こりませぬよう、くれぐれもご留意ください。

昨日は群馬、その前は千葉で不穏な地震予知のようなニュースがございましたし、

日本列島どこでも、いつでも起こり得る地震、

最大限の備え・心構えでいなければなりませんね。

せめて今晩はゆっくり休まれますように・・・


さて、今月のらくみ通信でお伝えしたい内容として、

寄生虫と腸内細菌の研究一筋50年の藤田紘一郎先生の講演を聴く機会があったり、

今年も小児はりの大きな講習会を終えたり、

入谷「長國寺」さんにて「ほうろく灸」を受けながらご祈祷して頂いたり・・・

と、書きたいことは沢山たくさんあるのですが、

先月の「スマホと眼」の続きを先にお届けします。


先月号で、スマホ他ブルーライトを長時間浴びる危険性についてお伝えしました。

具体的対策としては・・・


①「20分間VDT作業をしたら、20秒間、20フィート(約6m)先を見る」 アメリカ発の「20-20-20ルール」、20分はムリでも、  1時間に1回は席を立って遠くを見る。

 キーボードやマウス作業時は肩甲骨が挙上した姿勢で固定されており、

 肩こりを起こしやすい状態ですから、

 離席して歩き回ったり、軽く伸びをするだけでも、肩や首周りの筋肉を緩め、

 血流を促進し、脳の疲労をとることにつながります。


②タオルを濡らしてレンジで1分チン → 目の上に


 画面に集中していると、まばたきは通常時の1/3に激減、

 ドライアイの引き金になります。

 (集中=交感神経優位=涙は出にくい)

 レンチンタオルは蒸気の力も手伝い、ドライアイにも効果があります。

 勤務後に20分程度温熱療法を行い、

 その前後で瞳孔とピント合わせ機能を測定したところ、

 手前にピントが合っていた人達が、

 温熱療法後は遠くまでピント合わせができるようになっていた、

 という実験結果もあります。

 眼を温めることで、脳もリラックス(=自律神経を落ち着かせる)し、一石二鳥ですね。

③眼球運動とツボ圧し

 眼球自体をゴリゴリ上から圧してマッサージをするのはNG!

 40台以降は硝子体が年齢とともに弱くなっていき、網膜を傷つける可能性もあります。


 眉頭には「攅竹(さんちく)」、眼がしらには「晴明(せいめい)」、

 こめかみには「太陽」、 頬の上部には「四白」(しはく)。

 これらのツボは圧すと涙の量が増え、眼球を潤してくれます。

 また、横、上、下・・・と眼球を動かすと、眼筋がほぐれますから、

 単純な眼球体操も意外と効果的です。


④合谷(ごうこく)にお灸

 何がなくとも、目には合谷!

 合谷は顔面部トラブルの救世主。

 口角炎、口内炎、吹き出物、鼻づまり鼻水、目の疲れに痛み、歯痛・・・

 合谷バンザイ!

 手の親指と人差し指の間の凹みにお灸をしてあげましょう。

 私が勝手に「足の合谷」と名付けている、

 足の親指と人差し指の間にある「太衝(たいしょう)」というツボも

 目には効果的ですから、手足一緒にすえてあげるとより効果的!

 お灸をお持ちでない方は、熱いお湯に浸して温めたスプーンを

 ツボに当てる「スプーン灸」を試してみてください。

 これなら職場で目の周りにもできますね(^^)

五感の中でも8割が視覚によると言われるほど

眼の負担は大きいもの。

眼が明るくなると、頭もスッキリ、気持ちもスッキリ。

梅雨で滅入りがちな気持ちをスッキリさせましょう☆☆

最新記事

すべて表示

夏バテ⇔秋バテ対策

暑さ寒さも彼岸まで、の言葉通り、先週末のお彼岸は涼しくなり、彼岸花が咲き・・・ 自然のリズムはすごいものだと思っていたのもつかの間、 また暑さがぶり返し・・・なかなかこたえますね。 暑さもですが、ジメジメ湿気が早くとれてほしい~!!...

大地と水と風とひとのからだと

子どもたちの夏休みも残りわずか。 ・・・と思えないほどの暑さが続いています(汗) 6月から続いた夏風邪やコロナの余波が続き、先月は咳や鼻水の方が多く、 8月は暑さと湿気と台風で体調の悪い人が激増、 熱中症で発熱嘔吐という方もいらっしゃいました。...

筋トレ不要?!骨ストレッチのすすめ

2月に NHK Eテレで放送された「古武術に学ぶ体の使い方」見られましたか? ニコニコ顔で重~い段ボール箱もヒョイッ。 お相撲さん並みにブレない足腰に、水泳選手のように自在にグニャグニャ動く肩甲骨、 お腹と背中がくっつく!というくらいお腹が凹む腹式呼吸・・・...

Comments


bottom of page