top of page

スマホと眼

連休の谷間いかがお過ごしでしょうか?

我が家は前半、高尾の麓で緑を満喫してきました。

遠出しなくても、公園や街路樹だって、新緑は十分味わえます。 雑草の小さな花もかわいい。 せっかくですから、スマホをしまって、足元や頭上の緑を見てみましょう。 ということで、今回はスマホやPC,ゲームと眼の疲れについてお伝えします。 ****** 参考文献「医道の日本 2018年3月号」********* 「20分間VDT作業をしたら、20秒間、20フィート(約6m)先を見る」というアメリカの「20-20-20ルール」 よし実践!と決めても、気付けば1時間近く平気で経っている・・・ PCの場合、画面から40~50cm距離があるものの、 スマホではわずか平均20cmほどの距離しかありません。 近くを見る時→瞳孔:縮小、ピント合わせ:緊張、寄り目 遠くを見る時→瞳孔:開、ピント合わせ:弛緩、身体は休んだ状態 この遠近調節反応は眼の反応だけでなく、脳の高次機能のひとつで、 長時間続くと「脳が」疲れてしまいます。 そして・・・ 近くばかり見ていると、ピント調節が近くに合う →そのピント調節が凝り固まってしまうと、遠くを見た時に 手前にピントが合ったままになり、ぼけてしまう →そのうちピント調節力そのものが低下して近くも見づらくなる 加えて、 日本人はお酒に酔ったり、疲れてくると、自然に目が外に向く「外斜位」が多いはずが、 最近では「スマホ内斜視」と言い、寄り眼になったまま戻らないケースが増えているそう。 また、スマホは画面と眼の距離が近いので、無意識のうちに利き眼のみで見ている 「隠れ斜視」と言われる人も多いのだとか。 実物の雑誌や新聞、書籍ならページをめくるために一瞬でも視線が離れるのですが、 スマホはフリックだけで次々とページを移れるので、 目が画面に固定される時間も、自然と長くなります。 スマホを見過ぎて知らぬ間に寄り目になったまま戻らないなんて・・・! これらには、よく耳にする「ブルーライト」も関係しています。 ブルーライトは、可視光の中でも短波長で、眼球の前の方に収束する光。 光の三原色のうち、青が一番手前で、緑が真ん中、そして赤、という順番。 ただでさえ、近くを見るためにピント合わせで眼軸の手前で像を結ぶのに、 眼球の前に光が収束すると、近視に拍車をかけてしまいます。 さらに、ブルーライトは見続けることで「加齢黄斑変性」になるリスクも増。 黄斑部は眼底にある、モノを見る時にピントを合わせる一番大事な部分。 ここが実際に歪んでしまうので、視界も歪み、ものが歪んで見えてしまいます。 最近、ブルーライトカットレンズ、と売り出されている遮光レンズは、 ブルーライトをカットし、波長の長い緑や赤だけが届くので、 目に優しい見え方になる、という仕組み。 私も使っていますが、確かにちらつきが抑えられて随分と楽です。 ラクな分、つい長時間になってしまうのが注意点ですが(^^; 一方、日光に含まれるウルトラバイオレットと呼ばれる、紫外線に近い、 ブルーライトよりさらに波長の短い光を浴びると、 眼軸(角膜から網膜までの長さ)が伸びて近視になるのを予防し得る、 という研究報告があるのだとか!! 公園でゲーム、という違和感な光景も、 眼精疲労と近視を防ぐには理にかなっているようです(^^; さて、では具体的にどうしたらこれらの眼精疲労=脳の疲れを防げるのでしょう? これ以上書くと、スマホでお読みの方の目が心配・・・ ということで、次号につなげます! まずは連休中、「20-20-20ルール」を意識してスマホから目を離し、 美しい緑を味わいましょう♪ 眼球運動も効果がありますから、右へ左へ眼の玉を動かし、 ドライアイ防止にゆっくりを目を閉じ、全身で緑を味わうのもよいですね。

では連休後半、安全に楽しく過ごされますように。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏バテ⇔秋バテ対策

暑さ寒さも彼岸まで、の言葉通り、先週末のお彼岸は涼しくなり、彼岸花が咲き・・・ 自然のリズムはすごいものだと思っていたのもつかの間、 また暑さがぶり返し・・・なかなかこたえますね。 暑さもですが、ジメジメ湿気が早くとれてほしい~!!...

筋トレ不要?!骨ストレッチのすすめ

2月に NHK Eテレで放送された「古武術に学ぶ体の使い方」見られましたか? ニコニコ顔で重~い段ボール箱もヒョイッ。 お相撲さん並みにブレない足腰に、水泳選手のように自在にグニャグニャ動く肩甲骨、 お腹と背中がくっつく!というくらいお腹が凹む腹式呼吸・・・...

Comments


bottom of page