top of page

ほうろく灸

猛暑続きの8月が終わったと思いきや、まだまだ残暑厳しい日が続きます。

相次ぐ台風による被害も心配されますね。

先月7/29(日)のほうろく灸で夏バテを吹き飛ばそう!とお伝えしたものの、 台風接近で会えなく中止・・・ 明日またリベンジ予定ですが、これまた雨予報。 テントで行うとは言え、大粒の雨にならないことを祈るばかりです。 無事決行となりましたら、実際の模様はまたお伝えしますね。 ちなみに、時間と場所は以下の通りです。 時間:9/2(日)11:00~14:00 場所:JR中央線JR武蔵境駅 南口広場(武蔵野プレイス前広場) 料金:ほうろく灸¥500 刺さない小児はり¥500    セット割引 親子ほうろく灸+小児はり¥1000 お天気が怪しい場合は、さかいマルシェ(武蔵境活性化委員会)HP https://www.musasisakai.jp/ に開催の可否が当日朝7時以降載りますので、 そちらをご覧の上、お越し下さい。 小児はり&お灸ブースの他にも、地域のパン屋さんやカフェ、 新鮮なお野菜販売、親子で楽しめる手作りアートコーナー 音楽とダンスのステージなど、 毎回楽しいブースが色々出ますので、 武蔵境駅前朝市「さかいマルシェ」に是非お越しください! さて、前回「ほうろく灸」とは何ぞや?!の中で 「百会(ひゃくえ)」という頭頂部の万能ツボをご紹介しました。

今日はそれに加えて、足の親指の先のツボと、 足裏のツボ「湧泉(ゆうせん)」をご紹介します。

足の親指の先は名前がないのですが、ストレスがかかっている時、 眠れない時、気が張っている時、圧すとびっくりするくらい痛いっ!! 脳天をつくような痛さ!! そのまま圧すには痛すぎますし、指先だけでなく、

足の指と指の間もかたーく固まっているので、 まずはしっかり指の間を一本一本広げ、足の甲の指と指の間もぐっぐっと圧し込みます。

これがまた痛い人には痛いのですが、不思議とだんだんポカポカし、 足だけでなく、首~肩も軽くなってきます。 それからもう一度親指の頭を圧してみましょう。 ラクになっているはずです。 寝る前にこの親指頭にせんねん灸をすえると、不思議と眠りにつけ、ぐっすり眠れます。 せんねん灸をお持ちの方は是非やってみてください(^^)

もうひとつ、同時に忘れてならないのが、足裏の「湧泉(ゆうせん)」 https://www.youtube.com/watch?v=qfEddzXy4mw 足のど真ん中より少し指先より、この動画がとても分かりやすいのでご覧下さい。 名前のごとく、元気と力が湧くツボ。 疲れている時は、べこっと驚くほど凹み、圧しても力なく沈み込んでいくだけです。 こんな時は圧しすぎず、ゆっくり温めます。 お灸が一番ですが、ない方はドライヤーや、お湯で温めたスプーンを当てるのでもOK。 スプーン灸はカップとスプーン、お湯があればどこでもできるので、 旅先での不調などにもおススメです。

毛髪があって直接お灸ができない百会も、スプーン灸ならできますね。 しょうがの輪切りをツボに乗せて、ドライヤーで温めるのもよいかもしれません。 あたまのてっぺんから足裏、足指の先まで、同時に温め、刺激をあたえることで 全身を調整し、元気に秋を、新学期を迎えましょう!! せっかくですから、ツボ圧しやお灸の後にストレッチをするとさらに効果は倍増(^^) 背筋が伸び、肩こりもとれ、よりスッキリします。 なんとなーく、の夏の疲れ、湿気によるどんよりした気分にも、 是非お試しください! さ~て、明日大雨になりませんように!!

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2月に NHK Eテレで放送された「古武術に学ぶ体の使い方」見られましたか? ニコニコ顔で重~い段ボール箱もヒョイッ。 お相撲さん並みにブレない足腰に、水泳選手のように自在にグニャグニャ動く肩甲骨、 お腹と背中がくっつく!というくらいお腹が凹む腹式呼吸・・・ しやなかで自在な、林久仁則講師の動きにほれぼれ~。 12年ほど前に、番組特別講師の甲野善紀氏の講習を受けたことがあるのですが (この頃から助

コロナ感染者数の激減と同時に、出勤する方をはじめ、 街も電車も少しずつ人が増え始めましたね。 我が家も先日2年半ぶりにミュージカルとコンサートに行ってきました!! やはり生は違います。 耳だけでなく、全身の皮膚が振動して、共鳴して、音が体を駆け巡る! 2年ぶりに対面講習会にも参加してきました。 オンラインの便利さにすっかり慣れきっていましたが、 やはり身体を動かして五感をフル稼働させると、吸収力が

bottom of page