top of page

すねを擦りあげ、耳の後ろを揉んでみて

1月は往ぬ 2月は逃げる 3月は去る

・・・の通り、あっという間に2月も最終日。

明日から3月!

今日はググっと気温も上がり、

我が家の近所では、満開の梅の傍らで

早咲きの桜が 時が来た!とばかりに咲き始めました。


発芽や開花するエネルギーってものすごい。

ある日、いきなり芽が出る!花開く。

「----------------------ぽんっ!!!!」


ポップコーンが弾ける時に、フライパンから熱エネルギーが送り込まれるように、

芽吹きの春には、膨大な陽エネルギーが、地上から空中から湧き上がり、

私たちを包みます。


春めくのは気持ち的には嬉しいし、身体もラクだけれど、

陰エネルギーに支配されている身体には、強烈な春の陽エネルギーは実はキツイ・・・


「寒邪」を吹き飛ばしてくれる「春風」も強すぎると「風邪」となり、

陽気とともに体内をぶぅーん!と駆け抜ける!

と・・・

あたまに昇ってめまいがしたり、顔や口にブツブツができたり、頭痛がしたり。

加えて、花粉が風に乗って飛んで体に入ると、ますます厄介!!


こんな時は同じ春グループの「肝経」「胆経」の流れを良くするとスッキリします。


「肝経」は足の甲、人差し指と親指の間を上がって→すねの骨の内側を通り→鼡径部→陰部→下腹部→肋骨→喉の辺り・・・と流れます。

すねの骨の内側をさすりあげてみてください。

やたらと痛いところないですか??

足の甲の人差し指と親指の間をゆっくり圧してみてください。

痛いところ見つかりませんか? ←太衝ツボ

 

お風呂や寝る前に痛い部分を圧して、さすって、肝経を流し、

春を迎える準備をしましょう!


「胆経」は耳の周りから身体の真横→ズボンの横の折り目に沿って降りていく長~いライン。

側頭部痛やあごの痛み、かみしめ、股関節や膝の外側が痛い、なんてことがあれば、

胆経を流すことで解決します。


耳の後ろやこめかみは圧しやすい場所なので、昼間ちょっとした合間に圧してみましょう。

眼を閉じて、肘をつき、耳の後ろのかたい部分を左右同時に、5秒ずつ少しずつ位置をずらして圧していく。

ほんの5mmずらしただけでも、ズーンと気持ちよく響く場所をみつけたら

そのまま5-10秒圧し続けて気持ち良さを味わいます。

こめかみやあごの周りも同様です。


「目は肝の窓」と言われますから、疲れ目や目の使い過ぎには、

肝経と胆経をセルフマッサージ!


また、肝経&胆経が弱いと決断を下せず、グズグズ、だらだらしていまいます。

なんか頭がモヤモヤしてさっさと動けない、決められない、ダラダラしてしまう、

思った通りにできない、という時も、肝胆セルフマッサージの出番。


気づいたら3月も去ってしまった!とならないように、

伸び行く木々のごとく、春の陽気を伸びやかに体にめぐらせ、しっかり頭を、身体を働かせましょう。


閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示

皆さま、新年あけましておめでとうございます。 先週日曜が旧暦元日、太陽暦でも太陰暦でも暦が切り替わりましたが、 東洋の占いの世界では季節を分ける「節分」2/3を新年とするので、 まだ一部では年が明けてないこととなります。 暦一つとっても、いろんな切り口があるとは、面白いですねー さて、先月の中学校の保健だよりに Q・あなたはクリスマスプレゼントに何が欲しい? A・何もしなくていい時間 とありま

クリスマスにもらった「はたらく細胞」シリーズ (働く細胞white、baby 、black、lady、働く細菌…)を読みふける我が子たち。 私も鍼灸学校時代、解剖学や臨床医学各論を理解するのにブラックジャックなどの漫画に助けられましたが、 こんな教材があったら、もーっと簡単に覚えられた&理解できたのに! お灸教室を卒業した生徒さんから”もっと学びたい”とのリクエスト頂き、 この秋始まった「東洋医学

サッカーワールドカップ盛り上がっていますね! 普段サッカーを見ない次女も、わ--!えぇ~?!など百面相で試合運びを見守っています。 しかし、あのスピードで動きながら、敵味方22人の動きを瞬時に捉え、 自分の位置、相手の位置、ボールの位置、速度角度を計算してプレーするなんて 一体脳の中はどうなっているの~?!と、改めてそのすごさに感服。 そして、センサーが埋めこまれたボールによる「オフサイド判定の自

bottom of page