top of page

お腹が痛い!にはこのツボ

更新日:2020年6月16日

らくみ通信 207号 2020年水無月 


緊急事態宣言が解除されて約3週間、”新しい日常”にも慣れてきました。

小学校は今日からクラス全員が揃い、待ちに待った給食開始!

家族そろってお昼を食べられる時間も貴重でしたが、

やはり給食はありがたい・・・!!

気になる点もありますが、事態が予測不能な今、

柔軟に新しい方法で進めるより他に方法はありません。


小6の娘が、

「明日の体育、みんなで一緒にやる運動はできないし・・・

 (一人ずつできる)縄跳びかな~、つまんないな~。 

 あ、でもね、鬼ごっこはしてるよ。

 タッチできないから、後ろからパンっ!て拍手されたら、鬼交替。」

男の子たちがルールを作ったんだとか。頼もしい!

適応能力高い!


とはいえ、子どもたちもストレスが溜まるようで、

この2週間、腹痛の相談が相次ぎました。


・食欲はあるんだけれど、ご飯を食べ始めたらお腹が痛い

・やたらげっぷする

・動かないからか、ご飯の量が減った

・寝る前になると痛くなる

・下痢で差し込むような痛みがひどい


皆さんのお子さんはこんなことありませんか?

痛い痛いとエビになる姿を見るのはつらいもの・・・

お腹を温めたりさすったりしたくなりますが、

特に差し込むようなお腹の痛みには、このツボ!

梁丘(りょうきゅう)と足三里。

https://youtu.be/nXBPxOHxHZI

不思議なもので、普段圧してもいたくないのに、

お腹が痛い時に圧すと、お腹の痛みを忘れるくらい、痛い!!

圧している手をはねのけたくなるくらい、痛い!

それでも、圧します。

ぎゅーっと圧し込むと、不思議とお腹の痛みがひいてきます。


「あんなに痛がっていたのに、そのまま眠れたわ、ありがとう!」

と喜ばれることが多いこのツボ。


是非覚えておきましょう。

ただし、腹痛にはいろいろな原因もあります。

冷や汗をかいて痛い痛いと言い続ける時は

必ず医療機関を受診しましょう!


さて、今回よりメルマガ配信の形を変えました。

なお、これまでのらくみ通信の記事は

https://www.rakumi-kodomohari.com/blog

でご覧いただけます。

検索機能も加わり、知りたい症状・お悩み別で検索できます。

是非困った!という時には、

以下Webサイトのお悩み解決ページとともにお役立てください。

https://www.rakumi-kodomohari.com/blank-17



「新しい日常」で新しい発見がありますように。


閲覧数:174回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2月に NHK Eテレで放送された「古武術に学ぶ体の使い方」見られましたか? ニコニコ顔で重~い段ボール箱もヒョイッ。 お相撲さん並みにブレない足腰に、水泳選手のように自在にグニャグニャ動く肩甲骨、 お腹と背中がくっつく!というくらいお腹が凹む腹式呼吸・・・ しやなかで自在な、林久仁則講師の動きにほれぼれ~。 12年ほど前に、番組特別講師の甲野善紀氏の講習を受けたことがあるのですが (この頃から助

コロナ感染者数の激減と同時に、出勤する方をはじめ、 街も電車も少しずつ人が増え始めましたね。 我が家も先日2年半ぶりにミュージカルとコンサートに行ってきました!! やはり生は違います。 耳だけでなく、全身の皮膚が振動して、共鳴して、音が体を駆け巡る! 2年ぶりに対面講習会にも参加してきました。 オンラインの便利さにすっかり慣れきっていましたが、 やはり身体を動かして五感をフル稼働させると、吸収力が

bottom of page